タンパク質は適正量を摂取しよう
- 大久保亮介
- 2024年12月3日
- 読了時間: 3分
大久保です。
ANT.ではひっそりとプロテイン販売もしています。

もうすぐ無くなるから新しいの発注しなきゃな。
タンパク質は適正量を摂取しよう
さて本題です。
ダイエットやボディメイクのため、プロテインを摂取している方も多いと思いますが、健康的にカラダ作りを行いたいのであれば、タンパク質摂取量はコントロールする方が良いです。
コントロールということは、少ないのはもちろん、多いことにも気を付けなければなりません。
では、健康的にカラダ作りを行うにあたり、タンパク質はどれぐらいの量を摂取するべきなのでしょうか?
筋肉量を増やす目的で健康的かつ効率的にタンパク質を摂取したい場合、タンパク質摂取目標量は体重×1.5〜2gが、1つの目標値となります。(※個人差はあります)
体重×1.5gを切る量のタンパク質摂取量だと、筋肉を始めとする身体組織の分解を食い止めるのが難しくなります。
また、体重×2g以上のタンパク質を食事から摂取しようとすると、どうしても脂質過剰となりやすかったり、相対的に炭水化物摂取量が減り、腸内環境の悪化につながる可能性もあります。
厚生労働省が推奨しているPFCバランス(カロリー)の割合は、おおよそ2:3:5です。
ダイエットやボディメイクの場合は、この数値から多少異なる目標を立てる必要がありますが、それでもこのPFCバランスを大幅に崩すことは、健康を阻害するリスクも高くなってしまうと考えられます。
ダイエットやボディメイクを行う場合、まずは自らの食事バランスを再確認し、どのようなバランスで食事を摂っているかを把握していく必要があります。
その上で増やすべき栄養素や、減らしていく栄養素を精査していかなければなりません。
SNSなどでよく紹介されているダイエット情報を鵜呑みにせず、自分で考え、正しい知識を身につけ、行動に移せると良いですね。
最後に
皆様、大久保の腰の心配ありがとうございます。
筋トレしても問題ないし、全然大丈夫です。
超超超!いい感じ!超超超超いい感じ!


ANT.代表
大久保 亮介
【お問合せ・ご質問・ご予約】
TEL→ 090-2293-5713
MAIL→ okubo@gym-ant.jp
(※セッション中の場合、電話に出れない場合がございます。折り返しご連絡させていただきますので、予めご了承ください。)
【体験料金】
5,500円/60分
(※ブログからの問合せに限る)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ
【住所】
広島市中区大手町1丁目1-20
ニュー大手町ビル1F ANT.
(※おりづるタワーのすぐ近く、ビルの1Fです)

Comments