目線がブレてもバランスを取れるカラダに
- 大久保亮介
- 6月14日
- 読了時間: 2分
大久保です。
めっちゃ雨。
これからお店の話を聞きたいというヨガスタのオーナーさんとご飯。
目線がブレてもバランスを取れるカラダに
さて本題です。
私達が生活の中で無意識に立ったり座ったり、歩いたりスポーツしたりが出来るのは、主に3つのバランス感覚が協調して身体ポジションを把握することで、それを可能にしています。
①前庭器官(内耳) 約20〜30%
三半規管と耳石器で構成されていて、頭の回転や直線的な動き、重力方向を感知します。
バランス感覚の中核的な役割を果たし、頭の位置や動きの変化を素早く捉えます。
②視覚(網膜→視神経→脳の視覚野) 約10〜20%
周囲の景色や物体の動き、自分のカラダの位置を視覚的に把握します。
視覚から得られる情報は、空間認識や姿勢制御に欠かせませんが、目を閉じるとバランスが崩れやすくなるのはそのためです。
③深部感覚(体性感覚) 約50〜70%
筋肉、関節、腱、皮膚などで、足裏の圧力、関節の角度、筋肉の張りなどから、体の各部位の位置や動きを脳に伝えます。
自分のカラダの一部がどこにあるかを把握し、適切なバランス調整を可能にします。
これらの情報は、小脳や脳幹、大脳皮質で情報の統合が行われ、バランス感覚として機能するようになるのです。
前置きが長くなりましたが、BOSUバランストレーナーの上で、目線を変化させながら行う動画のような動作は、足元が不安定で、目線も安定させないため、バランス能力向上エクササイズとして非常にオススメです。
一見簡単そうだけど、かな~りムズい。
最後に
めっちゃ雨。


ANT.代表
大久保 亮介
【お問合せ・ご質問・ご予約】
TEL→ 090-2293-5713
MAIL→ okubo@gym-ant.jp
(※セッション中の場合、電話に出れない場合がございます。折り返しご連絡させていただきますので、予めご了承ください。)
【体験料金】
5,500円/60分
(※ブログからの問合せに限る)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ
【住所】
広島市中区大手町1丁目1-20
ニュー大手町ビル1F ANT.
(※おりづるタワーのすぐ近く、ビルの1Fです)


Commentaires