花粉症緩和に効果的な食事とは?
- 大久保亮介
- 3月30日
- 読了時間: 3分
大久保です。
娘の春休み、息子の保育園休みが重なり、私も休めるタイミングだったので、家族弾丸旅行へ大阪へ来ています。
子供達にしっかり楽しんでもらえるように、父親頑張っています。笑
花粉症緩和に効果的な食事とは?
さて本題です。
今年は花粉飛散量が特に西日本で例年よりもかなり多いとのこと。
スギ花粉はほぼほぼ終わりましたが、これからヒノキ花粉がたくさん舞うことでしょう。
ちなみに私は、スギ花粉には大ダメージを受けやすいのですが、ヒノキ花粉には何とか対応できるはずですので、メガネ生活から脱却、コンタクト生活に戻ります。
いえぇ〜い。
(※とはいえ花粉症の症状は継続予定)
そんな花粉症。
マスクや薬での対処が一般的ですが、食事管理でも軽減が可能と言われています。
ということで、今回は花粉症緩和に効果的な食事についてご紹介します。
1.乳酸菌を含む食品
腸内環境を整えることが、花粉症の症状を和らげるカギになります。
乳酸菌が豊富な食品を積極的に摂りましょう。
(例)
ヨーグルト
納豆
味噌
漬物etc…
これらの発酵食品には腸内環境を良くする効果があり、免疫バランスを整えるのに役立つと言われています。
2.抗酸化作用のある食品
抗酸化作用のある食品は、アレルギー反応を抑えるのに効果的です。
(例)
緑黄色野菜
トマト
かぼちゃ
いちご、ブルーベリー、柑橘類etc…
これらの食品にはビタミンCやビタミンE、β-カロテンが豊富に含まれており、花粉症の炎症反応を抑える働きがあります。
3.EPA・DHAを含む食品
青魚に多く含まれるEPAやDHAは、アレルギー反応を抑える効果が期待できます。
(例)
サバ
イワシ
サンマ
マグロetc…
これらの魚を意識して摂ることで、炎症を抑える効果が期待できます。
4.ポリフェノールを含む食品
ポリフェノールには抗炎症作用があり、花粉症の症状を和らげるとされています。
(例)
緑茶(カテキン)
ルイボスティー
ぶどう(レスベラトロール)
ココア(フラバノール)etc…
特に緑茶に含まれるカテキンには抗アレルギー作用があるため、花粉症の症状が気になる方は、日常的に飲むのもオススメです。
5.粘膜を強化する食品
鼻やのどの粘膜を強化することで、花粉の影響を受けにくくすることが期待できます。
(例)
レバー
卵黄
うなぎ
海藻類etc…
粘膜を強化するビタミンAを多く含む食品を取り入れ、花粉からのダメージを防ぎましょう。
花粉症対策には、日々の食事管理がとても重要です。
まだまだ続く花粉症の緩和のためにも、マスクや薬だけでなく、食事の内容にも気をつけてみてくださいね。
最後に
私は日々の予報に加え、食事管理を始めてかなり花粉耐性が良くなりました。
個人差はあるかもしれませんが、花粉症のツライ方には試してほしいです。


ANT.代表
大久保 亮介
【お問合せ・ご質問・ご予約】
TEL→ 090-2293-5713
MAIL→ okubo@gym-ant.jp
(※セッション中の場合、電話に出れない場合がございます。折り返しご連絡させていただきますので、予めご了承ください。)
【体験料金】
5,500円/60分
(※ブログからの問合せに限る)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ
【住所】
広島市中区大手町1丁目1-20
ニュー大手町ビル1F ANT.
(※おりづるタワーのすぐ近く、ビルの1Fです)

Comments