ケーブルプレスダウンのポイント
- 大久保亮介
- 2024年11月27日
- 読了時間: 2分
大久保です。
来週は勉強会。再来週はセミナー。
楽しみ、嬉しい、ありがたい。
ケーブルプレスダウンのポイント
さて本題です。
二の腕の引き締めにオススメなケーブルプレスダウン。
何となく動作を見たことがある方も多いかもしれませんが、意外と動作の注意点が多く、それを守らなければ目的とする効果を得られないこともあります。
ケーブルプレスダウンで二の腕を引き締める際のポイントは、肘をなるべく体側で固定することと、肘の屈曲角は90°までとすること。
更に意識を持てる方は、肩甲骨を内転させ、エンドポジションで手首を尺屈させると、ディープバックアームライン(※DBAL:アナトミートレインより)の筋肉を連動させて使えます。
ご家庭で行う際は、重りが無くても丁寧に動作を繰り返すだけで二の腕の使用感を得られますよ!
試してみてくださいね。
最後に
トレーナーの輪が広がっている。
マジでめちゃくちゃ嬉しい。
もっともっと広げよう。
それが、各トレーナーのお客様のためになる。


ANT.代表
大久保 亮介
【お問合せ・ご質問・ご予約】
TEL→ 090-2293-5713
MAIL→ okubo@gym-ant.jp
(※セッション中の場合、電話に出れない場合がございます。折り返しご連絡させていただきますので、予めご了承ください。)
【体験料金】
5,500円/60分
(※ブログからの問合せに限る)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ
【住所】
広島市中区大手町1丁目1-20
ニュー大手町ビル1F ANT.
(※おりづるタワーのすぐ近く、ビルの1Fです)

Comments