top of page
検索


腰部外側を伸ばす動的ストレッチ
大久保です。 久しぶりに仕事終わりにゆっくり出来るということで、今はANT.のTVでELLEGARDENやthe HIATUS、BIGMAMAのMVを見ながらブログを書いています。 高校生思い出すね。 腰部外側を伸ばす動的ストレッチ さて本題です。 今回は腰痛予防にオススメな、腰部外側のストレッチを紹介します。 腰痛の原因の一つに、腰部の筋肉が硬くなり、動きが制限されてしまうことがあります。 特に、腰の外側の筋肉が緊張すると、骨盤の動きが悪くなり、日常の動作でも腰に負担がかかりやすくなります。 四つ這いの姿勢になり、片脚を反対脚に引っ掛けたら、軸足側にカラダを捻りながら、ヒップを地面にゆっくりと下ろしていきます。 腰椎はなるべく捻らないように注意しながら、動作を繰り返してくださいね。 最後に 月曜日フルで休みになりましたので、ここぞとばかりに残務処理がんばるとここに宣言します。 ANT.代表 大久保 亮介 【お問合せ・ご質問・ご予約】 TEL→ 090-2293-5713 MAIL→ okubo@gym-ant.jp (※セッション中の場合、
大久保亮介
13 分前読了時間: 2分


季節の変わり目に足がつる
大久保です。 よーし、今日は寝るぞー。 6hは寝るぞー。 季節の変わり目に足がつる さて本題です。 夏が終わり、ようやく秋がやってきました。 『寝ているときに足がつる』 『仕事中にふくらはぎが…』 というお話を耳にします。 季節の変わり目は、気温や湿度の変化によって体内の水分・ミネラルバランスが崩れやすく、筋肉の働きにも影響が出やすい時期です。 足がつる主な原因は、 ①脱水・電解質の不足 ②筋肉の冷えと血行不良 ③筋疲労や柔軟性の低下 これらが考えられ、それぞれに改善をしていかなければ練りません。 ①気温が下がる秋でも、夏場の名残でまだ体内は水分不足気味で、水分摂取量が減ると、ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルバランスが乱れ、筋肉の収縮調整がうまくいかなくなります。 ②朝晩の冷え込みで脚が冷えると、血流が悪くなり筋肉への酸素供給が低下するのですが、これも足等をつる原因の一つです。 ③運動後のケア不足や、運動量の急な変化で筋肉がこわばっていると、収縮のタイミングがずれて足がつりやすくなります。 とくに今の時期は、①②の影響を受けやすい
大久保亮介
22 時間前読了時間: 2分


チューブを用いたキャット&カウ
大久保です。 昼ご飯のあと、最強の眠気がやってきました。 何故でしょうか? 何故なら寝不足だからです。 とても怖いのは、すこぶる体調が良いというところです。 何とか今日でPCも終わりそうです。たぶん。 チューブを用いたキャット&カウ さて本題です。 胸椎は、猫背や巻き肩などの姿勢不良に大きく関係する重要な部位ですが、日常生活では動かす機会が少なく、可動域が低下しやすい部分です。 ということで、今回はチューブを使って胸椎の伸展をサポートする、チューブを用いたキャット&カウエクササイズをご紹介します。 両手で持ったチューブを背中側に回した状態で、四つん這いになります。 あとは通常のキャット&カウと同じように、脊柱の前弯と後弯を繰り返し、呼吸と合わせて動作を行います。 体幹の伸展動作で、チューブのアシストによる胸椎の伸展を強く感じれると思います。(※チューブのポジションは都度調整してください) 背骨の柔軟性向上や、猫背・肩こり・腰痛の予防に、ぜひ取り入れてみてくださいね。 最後に 今日明日乗り切ったらたっぷり寝れるはず。 ANT.代表 大久保 亮介 【
大久保亮介
2 日前読了時間: 2分


正しいフォーム習得のために強度を下げて行う
大久保です。 近々、ANT.を手伝ってくれるパーソナルトレーナーを紹介したいと思います。2人。 ANT.のパーソナルトレーニングの構成をしっかりと伝えて、お客様ファーストで担当してもらえるように、まだまだ詰めるところは詰めて、2人とは話をしていきます。 ありがとうねー、本当に感謝です。 正しいフォーム習得のために強度を下げて行う さて本題です。 片脚で行うシングルレッグスクワットは、下半身の筋力やバランス能力を高める非常に効果的なトレーニングです。 しかし、動作の難度がやや高く、正しいフォームを維持できないまま無理に行うと、膝や腰への負担が大きくなることがあります。 そこで大切なのが、『強度を下げてフォームを習得する』というステップです。 動画のようにラックや柱、壁等を軽く持って行うことで、バランスを補助しながら正しい動作パターンを身につけることができます。 フォームの安定、可動域の確保、そして筋肉の正しい使い方を覚えるためにも、メイン動作を行うまでの導入を丁寧に行えると良いですね。 最後に 連日、PC作業にブーブー言ってたら、お客様から差し入れ
大久保亮介
3 日前読了時間: 2分


太もも裏側のタオルストレッチのポイント
大久保です。 あああああー。 PCイヤだー。イヤだー。イヤだー。 あああああー。 太もも裏側のタオルストレッチのポイント さて本題です。 太もも裏の筋肉が硬くなっている方は、特に日本人にはとても多く、腰痛や膝痛の原因となることもしばしば。 長時間のデスクワークや立ち仕事、運動不足などによって筋肉がこわばると、骨盤の動きが制限され、姿勢の崩れに繋がってしまいます。 タオルを使った太もも裏側のストレッチは、簡単に取り入れやすく、私もお客様によく提案をするのですが、動作のポイントがあります。 仰向けの状態で寝転がり、片脚の足裏にタオルを引っかけ、脚を天井方向に伸ばしていきましょう。 この時、伸ばす側の膝は真っ直ぐ伸ばすことがポイントで、膝が曲がってしまうと、太もも裏の筋肉が十分に伸びません。 もし膝が伸びにくい場合は、反対側の膝を立てて、調節をします。 タオルは無理に引っ張らず、痛気持ち良いくらいで止めるようにして、筋肉が緊張し過ぎないように、ゆっくりと呼吸が出来る強度で筋肉の伸びを感じましょう。 30〜60秒を目安に、無理のない範囲で行なってください
大久保亮介
4 日前読了時間: 2分


月1回の出張グループトレーニング
大久保です。 更新遅くなりました。 例のYogiboです…。 月1回の出張グループトレーニング さて本題です。 本日は、株式会社くうねあが運営する、くすの木保育園にて、出張グループトレーニングを実施させていただきました。 株式会社くうねあでは、従業員の皆さまが健康的に働ける環境づくりの一環として、ANT.と法人契約を締結し、パーソナルトレーニングを福利厚生としてご利用いただいています。 法人会員としてのご利用は、開業当初から継続してくださっており、ANT.以前から数えると3年以上継続いただいております。 先月からは新たに「出張グループトレーニング」も、毎月1回のペースで担当させていただいています。 今回のテーマは、日々お忙しく子どもたちと向き合う保育士の皆さまの「肩こり・腰痛改善」。 姿勢改善や体幹の安定を意識した内容で、カラダを動かす心地よさを感じていただけるよう構成しました。 パーソナルトレーニングではありませんでしたが『日常の中でできるトレーニングの大切さ』や『カラダを整える時間の必要性』を改めて感じていただけた時間になったと思います。..
大久保亮介
5 日前読了時間: 2分


SUPER GT 2025オートポリス帯同
大久保です。 昨晩、宿泊先のホテルの露天風呂にゆっくりと浸かっていたのだが、馬さんの牧場があるからか、牧場のニオイがぷんぷんして、心とカラダは休まったのに、鼻だけ疲れました。 SUPER GT 2025オートポリス帯同 さて本題です。 今日は大分のオートポリスで行われるSUPER GT 第7戦に、小林崇志選手の帯同で来ています。 前日の予選は、レーストラブルもあり、今日の決勝は良い順位でのスタートとはなりませんが、車の状態は良いとのことなので、巻き返しに期待です。 広島の暑さが信じられないくらい、オートポリスは涼しいのですが、昨年は凍えるような寒さだったので、今年はそれに比べると暖かく、暖房もあるので快適です。 TEAM UPGARAGEですが、まだ優勝の可能性があるため、今回は何としても表彰台を狙いたいところ。 しっかりサポートして参りますので、皆様も応援よろしくお願い申し上げます! 最後に 今日中にちゃんと帰広できるかなー。 ANT.代表 大久保 亮介 【お問合せ・ご質問・ご予約】 TEL→ 090-2293-5713 MAIL→ okubo
大久保亮介
7 日前読了時間: 2分


脂質を抑える食事のコツ
大久保です。 新幹線で熊本へ移動中。 明日はオートポリスでSUPER GT第7戦です。 3hレース、小林選手をしっかりサポートしてきます。 お休みのご協力をいただいたお客様、ありがとうございます。 脂質を抑える食事のコツ さて本題です。 脂質コントロールって意外と難しい。 『食事管理を頑張っているのに、なかなか脂質が抑えられない』 『脂肪分の少ないお肉を選んでいるのに、アプリで計算したら脂質オーバー…』 こんな経験ありませんか? 実はこれ、とてもよくある話で、大久保もよく耳にします。 脂質のコントロールは、ダイエット中の方はもちろん、健康的なカラダを目指す人にとっても重要なポイント。 しかし現代の食生活では、意識しないとあっという間に“脂質過多”になってしまいます。 ということで、脂質コントロールはどのようにすべきなのか。 まずは、ご家庭での食事でも必ず出てくると言っても過言ではない、お肉の選び方を見直してみましょう。 ・豚バラではなくヒレやもも肉を選ぶ ・牛肉は週に1回に抑える このように『脂の少ない部位』を選ぶだけでも、かなり変わります。 で
大久保亮介
10月18日読了時間: 3分


【71歳・女性】ゴルフの飛距離アップを目指して
大久保です。 明日はパーソナルトレーニングを終えたら、新幹線で熊本へ。 明後日、大分のオートポリスで行われるSUPER GTに帯同します。 【71歳・女性】ゴルフの飛距離アップを目指して さて本題です。 お客様のご紹介で、ANT.に通われているS様(71歳・女性)。 S様は『ゴルフの飛距離を伸ばしたい』『スイングを安定させたい』という明確な目標を持ち、トレーニングされています。 パーソナルトレーニングスタート当初は、膝やもも裏に少し違和感がありましたが、トレーニングを継続する中でカラダのバランスが整い、筋力も徐々についてきたことで、今では違和感もほとんど無く、ゴルフを楽しんでくださっています。 ゴルフのスイングでは、下半身と体幹の安定性、体幹(特に胸郭)の回旋動作、上半身と下半身の連動性等の能力を高めていく必要があります。 S様はそれらを意識しながら、体幹トレーニングや下半身の安定性を高めるエクササイズに取り組まれています。 動画はトレーニングの締めに行っているバトルロープの様子です。 全身を使ってロープを振ることで、体幹・肩まわり・下半身の協調
大久保亮介
10月17日読了時間: 2分


膝にミニボールを挟んで胸椎回旋EX.
大久保です。 先日購入した絵を飾りました。 Move or Die 自分に言い聞かせる。 膝にミニボールを挟んで胸椎回旋EX. さて本題です。 肩こりや猫背、腰痛の原因の一つに『胸椎の可動域低下』があります。 これまでも様々な胸椎回旋エクササイズをご紹介しておりますが、今回はミニボールを使って骨盤を安定させた状態で行う胸椎回旋エクササイズです。 横向きに寝て、股関節と膝関節をそれぞれ約90°に曲げ、両手を前方で合わせ、手の平を重ねるようにしてスタートポジションを作ります。 膝の間にミニボールをセットし、強く挟んで下半身が動かないように固定したら、上側の手を大きく後方に開くように回し、胸を天井の方へ向けるようにカラダをひねります。 この時、骨盤が後方に倒れないように意識し、開いたところで大きく呼吸をしたら、ゆっくりと元のポジションに戻りましょう。 ミニボールを膝の間に挟むことで、骨盤の安定性が高まり、腰椎の捻れを防いで胸椎だけをしっかり回旋できます。 ただ手を開くだけよりも、フォームが崩れにくく、より狙った部分に効かせやすいです。 肩こりや猫背、腰
大久保亮介
10月16日読了時間: 2分


膝下にミニボールを置いて行うバード&ドッグ
大久保です。 『今日は時間あるから〇〇と✕✕出来るわ!』と思っていても、気付けば深夜なのは何故なんだろうか…。 膝下にミニボールを置いて行うバード&ドッグ さて本題です。 バランス力と体幹の安定性を高める、体幹トレーニングの定番エクササイズが『バード&ドッグ』。 四つ這いの姿勢から、対角の手脚をまっすぐに伸ばし、その肘と膝を合わせて元に戻すのを繰り返す動作です。 今回はこの動作にミニボールを加えます。 ミニボールを膝下に置くことで、股関節や体幹の不安定性が高まり、強度が増しますが、上手くコントロールできると、日常ではあまり使われない筋肉を使えるため、カラダの調子を整えたり、股関節不調や腰痛などの改善にもオススメです。 動作中は腰が反ったり、骨盤や体幹が大きく傾いたりしないように注意しましょう。 最後に パソコンは今日はやめとこう。 その他雑務に徹します。はい。 ANT.代表 大久保 亮介 【お問合せ・ご質問・ご予約】 TEL→ 090-2293-5713 MAIL→ okubo@gym-ant.jp (※セッション中の場合、電話に出れない場合がご
大久保亮介
10月15日読了時間: 2分


腸腰筋を意識しながら片脚レッグレイズ
大久保です。 振り返ると、この1年はプライベートなことでもめちゃくちゃ恵まれてて、色んなことに感謝しないとなーと、改めて思い直す。 “人”のパワーってスゴイよな。 腸腰筋を意識しながら片脚レッグレイズ さて本題です。 今回は、ミニボールを片側の股関節前方に挟みながら行うレッグレイズをご紹介します。 一見シンプルな動きですが、股関節周辺や体幹の筋力、とくに腸腰筋の使用感を得るためにオススメなエクササイズで、トレーニングのウォーミングアップや猫背姿勢の改善にも使えます。 仰向けになり、片膝を曲げて太ももの前側とお腹の間にミニボールを挟みます。 そのボールを軽く押し潰すようにして、股関節前方に力を入れましょう。 腰が反らないようにお腹に力を入れた状態で、反対側の脚を上げ下げします。 ボールは常に潰し続ける意識を持って、腰が反らないように注意し、レッグレイズする脚もスピードコントロールをしながら動作を行なってください。 お家でも導入しやすいと思うので、ぜひ試してみてください。 最後に あぁぁぁー、経理する時間が…。ゔゔぅ…。 ANT.代表 大久保 亮介
大久保亮介
10月14日読了時間: 2分


BBうつ伏せゴムバンドラットプルダウン
大久保です。 20年前から大好きなDef TechのMicroとShenと、一緒に写真を撮ってもらって、感極まった。 宝だ。 BBうつ伏せゴムバンドラットプルダウン さて本題です。 今回はバランスボールとトレーニングバンドを使った、背中のトレーニングをご紹介します。 不安定なバランスボールの上でラットプルダウン動作を行うことで、背中の筋肉はもちろん、体幹の安定性も同時に鍛えることができます。 バランスボールの上に、骨盤〜腹部あたりが乗るようにうつ伏せになり、足は肩幅程度に開いて、つま先で床をしっかりと踏ん張ります。 トレーニングバンドを前方上部のラックやマシンに引っ掛け、両手でバンドの端を持ち、腕をまっすぐ伸ばして胸を張ります。 そこから肩甲骨を寄せる意識でバンドを胸に向かって引きつけましょう。 動作中は背中の使用感を感じながら行い、肩がすくんだり腰が反りすぎないように注意してくださいね。 最後に ANT.をオープンして一発目に聴いた曲もMy Wayだったんよ。 ANT.代表 大久保 亮介 【お問合せ・ご質問・ご予約】 TEL→ 090-
大久保亮介
10月13日読了時間: 2分


BB×ゴムバンドで体幹を鍛えながらショルダープレス
大久保です。 Yogiboのせいで、更新ボタンを押す手前で寝ておりました。 Yogiboのせいです。おいYogibo…。 BB×ゴムバンドで体幹を鍛えながらショルダープレス さて本題です。 バランスボールの上にうつ伏せの体勢を取って行う、トレーニングゴムバンド(チューブ)を...
大久保亮介
10月13日読了時間: 2分


足を上げた状態のクランチ
大久保です。 大好きなDINING六望へ、家族と行ってきました。 2026年末で夜の営業を終了されるとのことで、営業中は行けるときに行きまくりたいと思います。 足を上げた状態のクランチ さて本題です。 腹筋トレーニングの定番といえば『クランチ』。...
大久保亮介
10月11日読了時間: 2分


ANT.1周年
大久保です。 今日でANT.のオープンから丸1年経ちました。 まず全てのお客様に、心から感謝いたしております。 小さな区切りではありますが、こういった記念日を迎えることができるのは、お客様のご愛顧のおかげです。 本当にありがとうございます。 うん。...
大久保亮介
10月11日読了時間: 4分


秋バテの予防や改善に必要なこと
大久保です。 今日の中国新聞に、ANT.の法人契約を結んでくださっている株式会社くうねあ代表取締役の堀江さんのコメントが取り上げられています。(※1番下の企業の実践事例) 従業員の皆様の健康管理に対しての会社の取り組みの1つに、ANT.でのパーソナルトレーニング受講を推奨し...
大久保亮介
10月9日読了時間: 3分


ふくらはぎに張りや違和感を感じる女性へ
大久保です。 新しいトレーニングシューズが届きました。 今まで履いてたやつは、アウトソールが割れてました。 酷使してんなー。 ふくらはぎに張りや違和感を感じる女性へ さて本題です。 下腿の張りや違和感を訴える女性はとても多く見られます。...
大久保亮介
10月8日読了時間: 2分


『正しい方法マニュアル』が思考を停止させる
大久保です。 妻から『mojojojoが欲しい』って言われ、何が何やら分からんけど、とりあえずガチャポンしました。 世の流行りが分からん。 『正しい方法マニュアル』が思考を停止させる さて本題です。 日々の生活で腰部に負担を感じやすい方は多いと思います。...
大久保亮介
10月7日読了時間: 3分


【めっちゃ伸びる】体幹回旋ST.
大久保です。 本日午前中の打合せ。 すっごい有意義で、早く実現したいなーと。 必要とする人に届けー。 【めっちゃ伸びる】体幹回旋ST. さて本題です。 デスクワークやスマートフォンの使用時間が増える現代では、背骨(特に胸椎の可動域)の動きが硬くなりやすく、肩こりや腰痛の原因...
大久保亮介
10月6日読了時間: 2分
bottom of page
