【簡潔】パンがカラダに及ぼす影響のまとめ
- 大久保亮介
- 3月31日
- 読了時間: 2分
大久保です。
やっぱマスク無しで外出は無謀でした…。
喉おかしい。
【簡潔】パンがカラダに及ぼす影響のまとめ
さて本題です。
パンは手軽で美味しい主食。
私もパンは好きなのですが、食べる頻度が多い方は健康への影響も考える必要があります。
1.パンの栄養と血糖値への影響
パンは炭水化物を多く含み、エネルギー源として優れています。
しかし、精白小麦粉は食物繊維が少なく、血糖値を急上昇させるため、肥満や糖尿病のリスクを高めます。
2.グルテンの影響
小麦に含まれるグルテンは消化しにくい場合があり、セリアック病や過敏症の人にとっては腸の炎症や不調の原因になります。
3.精白小麦粉(アミロペクチン)の影響
精白小麦粉に含まれるアミロペクチンは急速に消化・吸収されるため、血糖値を急激に上げ、糖尿病や肥満のリスクを高めます。
4.ベーキングパウダー(アルミニウム)の影響
一部のベーキングパウダーにはアルミニウムが含まれ、過剰摂取は神経系への悪影響が懸念されています。
5. トランス脂肪酸の影響
市販のパンに含まれるマーガリンやショートニングのトランス脂肪酸は、動脈硬化や心疾患のリスクを高めます。
6.イーストの影響
イーストは発酵に必要ですが、一部の人には腸内環境を乱す可能性があります。
気になる場合は天然酵母パンを選びましょう。
7.砂糖の影響
市販のパンには砂糖が多く含まれ、血糖値の急上昇や肥満、虫歯の原因になる可能性があります。
8.健康的なパンの選び方
全粒粉パンを選ぶ:食物繊維が豊富で血糖値の上昇を抑える。
添加物の少ないパンを選ぶ:シンプルな材料で作られたものを選ぶ。
自家製パンを作る:材料を自分で選び、健康的なパンを楽しむ。
最後に
パンは種類によって健康への影響が異なります。
栄養価の高いものを選び、適量を心がけ、健康的な食生活を維持しましょう。


ANT.代表
大久保 亮介
【お問合せ・ご質問・ご予約】
TEL→ 090-2293-5713
MAIL→ okubo@gym-ant.jp
(※セッション中の場合、電話に出れない場合がございます。折り返しご連絡させていただきますので、予めご了承ください。)
【体験料金】
5,500円/60分
(※ブログからの問合せに限る)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ
【住所】
広島市中区大手町1丁目1-20
ニュー大手町ビル1F ANT.
(※おりづるタワーのすぐ近く、ビルの1Fです)

Commentaires