top of page
検索

甘いものがやめられないのは『意思の弱さ』ではない?

  • 大久保亮介
  • 7月14日
  • 読了時間: 3分

大久保です。



今日は1日中息子と一緒でした。



PC作業中も1人でおもちゃで遊んでくれてました。



大きくなったな〜、助かるわ。



ree


甘いものがやめられないのは『意思の弱さ』ではない?



さて本題です。



ダイエット中、どうしても甘いものが食べたくなる…。



それを我慢しているうちに限界がきて結局ドカ食い。



そして罪悪感に襲われ、『もうやめよ…』と思うけど、また同じことを繰り返してしまう。



ダイエッターであればこのような経験、一度はあるのではないでしょうか?



確かに、ダイエットには『強いメンタル』も大切ですが、それ以上に『正しい知識』を身につけることが成功への近道になります。



今回は『甘いものを欲する理由』を理解し、ダイエットに向き合うための方法を書いていきます。



まず、甘いものが欲しくなる原因のひとつが『低血糖』の状態であることです。


私たちの身体は、血糖値(※血液中のブドウ糖濃度)が急激に下がると、エネルギー不足を感じ、糖を強く欲するようになります。



①糖質を一気に摂取する

②血糖値が急上昇

③インスリン(※血糖を下げるホルモン)が大量に分泌

④リバウンドで急激に血糖値が下がる(低血糖)

⑤またエネルギーを求めて、糖が欲しくなる



このループにはまっていると、甘いものを常に欲してしまう状態になる訳です。



特に、甘いものを日常的に欲する方は『耐糖能の低下(※血糖コントロール能力の低下)』が起きている可能性があります。



次に、甘いものを我慢せずにコントロールするポイントですが、『血糖値の乱高下を起こしにくいカラダ』を作ることです。



そのためには、以下の2つが大切です。



まずは炭水化物をしっかり摂ること。



意外に思われるかもしれませんが、現代人は炭水化物の摂取量が少なすぎる傾向にあります。



炭水化物不足が続くと、たまに糖を摂取した時に血糖値が急激に上がり、結果として耐糖能が低下しやすくなります。



『糖質=』ではありません。



『質』と『タイミング』を整えることが大切です。



次に脂質を摂りすぎないこと。



現代の食事は外食・加工食品の影響で脂質過多になりがち。



脂質の摂りすぎは、血糖コントロールを乱し、インスリンの働きにも悪影響を与えます。



その結果、エネルギーの代謝バランスが崩れ、甘いものを欲する体質になってしまうのです。



ここまで書いた通り、甘いものをやめられないのは、ただあなたの『意思』が弱いからではありません。



その原因の多くは、食事バランスの乱れによる体内環境の問題です。



正しい知識と習慣で、甘いものを我慢しなくても良いカラダを目指しましょう!



最後に



今月、ゴルフ無しがほぼ確定。



せっかくプロに教えてもらったのにな…。


ree
ree

ANT.代表

大久保 亮介


【お問合せ・ご質問・ご予約】

TEL→ 090-2293-5713

(※セッション中の場合、電話に出れない場合がございます。折り返しご連絡させていただきますので、予めご了承ください。)


【体験料金】

5,500円/60分

(※ブログからの問合せに限る)


【パーソナルトレーニングの流れ】

①身体の評価

②歪み改善

③インナーマッスルトレーニング

④アウターマッスルトレーニング

⑤ストレッチ&マッサージ


【住所】

広島市中区大手町1丁目1-20

ニュー大手町ビル1F ANT.

(※おりづるタワーのすぐ近く、ビルの1Fです)

ree
ree

 
 
 

コメント


ADDRESS

〒730-0051
広島市中区大手町1-1-20
ニュー大手町ビル1F 南室
TEL
090-2293-5713
MAIL
okubo
@gym-ant.jp

OPEN TIMES

営業 :
火曜〜金曜9:00〜22:00
土曜8:00〜20:00
日曜8:00〜13:00


定休日:

毎週月曜日(※大久保以外のスタッフは可能です)

それ以外の時間でも対応可能なので、お気軽にご相談ください!

bottom of page